株式会社ブルーズマンジャパンは、
三味線・三線の販売、
各種教室の運営、
ライブコンサートの企画・運営をしている会社です。

・綾蝶(あやはびる)
・真牛(もーしー)

・西村豪唄三線特別講座
・津軽三味線講座

・伊藤淳atty(一部提携)
・世持桜(一部提携)
・西村豪(一部提携)
・新正達志(一部提携)

・CD

・ネット通販「あやはびる堂」
・販売部/ショウルームのご案内
・三線、三味線修理受付

・リンク

・お電話でのお問い合わせ
・メールフォーム



世持 桜(よもち・さくら)(※一部提携)

1992年(平成4年)沖縄県石垣市白保出身。14歳で八重山古典民謡保存会師範・横目博二氏に師事。2007年八重山古典民謡保存会新人賞、2008年に同優秀賞を受賞。
その小柄な身体からは想像がつかないほどの、力強くも澄んだ歌声が魅力。本格派女性唄者。

演奏ジャンル 八重山民謡、沖縄ポップス
演奏スタイル 唄三線
※サポートとして、太鼓、笛、ギターのメンバーの同行もできます。
演奏可能な会場 一般的なコンサート会場
沖縄系居酒屋、その他沖縄系店舗
イベント、パーティ会場
その他、ご相談に応じます。

※PA音響設備のない会場(但し音を出してもよい会場に限ります)にも出張演奏OKです。その際には別途PA音響の料金がかかります。
演奏のご依頼、お問い合わせは、
株式会社ブルーズマン・ジャパン 03-5809-7546
メールフォーム
からのお問い合わせもご利用下さい。


伊藤 淳(いとう・あつし)(※一部提携)

東京都生まれ、東京都育ち。
通称Atty。

敬愛する沖縄本島の民謡を中心に種々の民謡・俗謡などを三線に乗せて唄っている。

芸術を志し、美術大学で絵画を学ぶ中、2005年偶然に沖縄に関わる長い歴史を持つ東京中野の街で沖縄の伝統芸能・エイサーに出会う。

民俗学が好きだったこともあり、始めは興味本位で太鼓を打つうちに、三線の音色に心を惹かれ、沖縄各地のエイサーを手本に唄三線を学び始める。その後地謡(エイサーの唄い手)として、多数の祭りの舞台を務め、沖縄全島エイサー祭りでも地謡を務める。

東京に在りながら沖縄出身の若者に囲まれ、沖縄に通って民謡を学ぶうち、たまたま訪れた沖縄本島の民謡酒場で、LIVE活動をするように勧められたことをきっかけに、ソロやコンビの三線弾き語りスタイルで活動を開始。
関東地方を中心に各地で活発な演奏活動を行っている。

2013年沖縄県にて、第十回本部ナークニー大会3位入賞(奨励賞)

伊藤淳公式サイト



 
西村 豪(にしむら・ごう)(※一部提携)

1984年1月20日、東京都生まれ。
高校2年時の沖縄修学旅行で三線の弾き語りに出逢い、三線を始める。
最初は趣味でやっていたが、本格的な民謡を心指し、琉球民謡協会師範に入門。琉球民謡協会新人賞、優秀賞、最高賞、民謡大賞を受賞。沖縄県外、東京産まれを逆に活かし、同じ本土生まれの民謡を知らないお客様の立場になり、分かりやすく楽しいライブをスローガンに活動している。しかし、沖縄現地に根付いた伝統的な民謡も勉強しており、沖縄の方でも楽しんで頂ける内容を心がけている。
西村豪公式サイトへ
新正達志(しんじょう・たつし)(※一部提携)

横浜市生まれ。11歳より影沢流師範・影沢藤浪に師事し、日本民謡の唄三味線を習得。05年からは、平安隆に師事し、沖縄民謡の唄三線を習得。
現在は、三線、民謡三味線、太棹三味線の二刀流で、横浜近郊の沖縄料理店、中・高等学校、介護施設などでのライブ演奏活動を行っている。
太棹の津軽三味線から、民謡三味線、沖縄三線、さらには、ブルースやロックなども三味線でプレイする『マルチ・シャミセニスト』。
新正達志公式サイトへ

Copyright (c) 2020 Bluesman Japan All Rights Reserved.